昆虫

昆虫

昆虫の働き

5月1日季語 五月藍々と五月の穂高雲をいづ 飯田蛇笏昨日の朝、カジカエデの葉が萎れいるのを見つけました。一昨日も見たけど、その時はなかったから一晩で萎れたのだろうか。これは、オトシブミの仕事です。柔らかい葉だからクルクル巻くのが簡単にできる...
昆虫

笑顔

10月7日季語 辣韭の花(らっきょう・秋)辣韭の花のさざなみ空にたつ  石原八束ヒメシャラの木は高くなり、幹も太くなりました。まだ葉は落ちずに残っています。その葉にたくさんのカメムシがいることに気付きました。虫が嫌いな方もいらっしゃると思い...
昆虫

トンボを探して

9月28日季語 蓮の実飛ぶ(秋)極楽へ蓮の実飛んでしまひけり  星野麥丘人秋の昆虫の代表はトンボです。庭に来ているトンボは何種類いるでしょう。今日はトンボを探しました。枯葉が舞って落ちたと思ったら、蝶でした。ツマグロヒョウモン、まだ飛んでい...
昆虫

吾亦紅に集まる昆虫

9月12日季語 りんどう(秋)野に摘めば野の色なりし濃りんだう  稲畑汀子吾亦紅の花が赤くなりました。穂のようになる前は、小さな花びらが幾重にも重なっています。よく来るのはコツチバチ。花尾に三匹止まっていることもあります。枝の色が変わったか...
昆虫

秋色

9月9日季語 重陽(秋)重陽と遊べる子どもかな  日原傳ジューンベリーの葉は、赤茶色になりました。風が強く吹くと落ちてしまうでしょう。見上げると他の木の色はまだみどりです。屋根の上には秋色の葉が落ちています。桜の葉でしょう。ヤマボウシの幹は...
昆虫

朝の昆虫

8月25日季語 みぞそば(秋)みぞそばの信濃の水の香なりけり朝の昆虫は動きがおそい。柏の枝にとまるアカネトンボ。ハグロトンボは緑の中で、映えます。動きがゆっくりで足元にいると、はっとします。セセリチョウ。葉が揺れたので見るとオンブバッタがい...
昆虫

今朝の夏

8月9日季語 臭木の花(夏)逃ぐる子を臭木の花に挟みうち  波多野爽波新聞を撮りに玄関に行きました。カタツムリがぽつんと、朝の光の中で。眠っているのかな。ベランダで朝食を食べていると、蝉が止まりました。この後、柱を滑るように落ちていきました...
昆虫

昆虫採集

8月3日季語 睡蓮(夏)睡蓮をわたり了せて蝶高く  高浜年尾昆虫がにぎやかになってきました。いつもの夏より大型の蝶が少ないようです。大好きなセセリチョウ、ミントの葉に。はしっこにカエル君も。翅の模様を見てください。シジミチョウ、ちいさくてホ...
昆虫

蝉を探して

8月2日季語 夕顔(夏)夕顔の数を数えにいくところ  九鬼あきゑ蝉を探してそのままガーデンを歩くと、人の足音に反応して、蝉が飛び立ちます。だからなるべく音を立てないように気を付けて、そっと。7月末に5回目の草刈りをしました。お目当ての場所ま...
昆虫

神様トンボ

7月24日季語 からすうりの花からすうりの花ゆくゆくは家系絶ゆ  井上閑子7月も終わりが近くなると、暗い場所にトンボがやってきます。神様トンボです。身体も羽根も黒い「ハグロトンボ」です。ふわふわと飛びます。近くにもふわふわ飛んでいます。羽根...