昆虫

昆虫

泡を探して

5月25日季語 卯の花(夏)卯の花や家をめぐれば小さき橋  泉 鏡花白い泡はカマキリの卵。スモークツリーの葉にあった泡が一番大きかった。コゴメバナには三つの泡がありました。きれいな泡。小さい泡。カマキリの卵は、同じカマキリが産んだもの?ここ...
昆虫

硝子の鳥

5月19日季語 捩花捩花はねぢれて咲いて素直なり   青柳志解樹硝子の鳥に楓の葉が揺れています。涼し気な様子です。地面の苔の間には、蛇苺の赤い実。オダマキは花が終わりつつあって、種ができています。オダマキの種をそのままガーデンに孫たちと撒き...
昆虫

昆虫を呼ぶ花

5月18日季語 すべりひゆ言う前にひらく唇すべりひゆ   池田澄子オルレアが満開になりました。白い花は群生しているので、少しの風には揺らぎません。そこに蝶や虫がやってきます。平らに花を広げるので、蜜を吸いやすいのかもしれません。蜜を吸うこと...
昆虫

虫の名は

5月8日季語 てっせん(夏)てっせんのほか蔓ものを愛さずに  安東次男連休明けの日曜日に雨が降って、今朝まで雨は続きました。スモークツリーの花芽に雨のしずく。しずくに映るのはスモークツリーの赤い葉...カジカエデの葉に見つけたのは、透明の小...
昆虫

虫来る

5月6日季語 新樹(夏)新樹並びなさい写真撮りますよ   藤後左右カジカエデの葉にオトシブミ。この小さな身体でゆりかごを作ります。ゆりかごの数を数えましょう。コゴメバナにもオトシブミ。葡萄の葉にはコガネムシ。夕方、柏の葉にはバナナムシ。黒い...
昆虫

ゆりかご作り

4月20日季語 葱坊主(ねぎぼうず・春)ひとつ二つよそ見してゐる葱坊主  北村 保小さな楓にゆりかご楓の葉が開きました。背丈の小さい楓の葉にゆりかごを見つけました。葉の先にオトシブミがいました。写真を撮ろうと葉を触ったら落ちてしまいました。...
昆虫

飛ぶ

2月7日季語 猫の目草(春)猫の目草がどんな花か調べてみると、見たことある花でした。ユキノシタ科の葉の色が緑や黄色にあわただしく変わるところから瞳孔の大きさが瞬時に変わる猫の目に喩えられたともいわれる説もある。とのことでした。夜の食卓でなに...
昆虫

毛虫を見つけて

11月27日季語 帰り花(冬)季節外れに咲く花の違和感。季節外れに見つけた毛虫。もうすぐ12月なのに、毛虫はいると知った日。今まで見過ごしていただけかもしれません。毛虫を見つけて吾亦紅の茎に毛虫を見つけて、わぁ!!!とうれしくなりました。こ...
昆虫

昆虫を探す

10月15日季語 木の実(秋)シシウドの実です。色と形が可愛らしいです。今日の青空朝、八時の空。雲の形が面白い。しゅわしゅわ、雲のソーダが泡立っているような。虫を探す昆虫や蝶が少なくなっているような気がします。うめもどきの葉にバナナ虫が飛ん...
そのままガーデン

鳥に呼ばれて

9月26日季語 秋薔薇(秋)さえずりに呼ばれて一週間前から午後になるとさえずりが聴こえるようになりました。高いチチチというさえずりです。勝手口のドアをそっと開けると、セグロセキレイが庭を歩いています。庭を歩き回っています。あちこちあちこち、...