日々の暮らし

家が寒そう

1月25日季語 枯野(冬)寒波の影響で雪が降りました。食品は買っておいたのですが、どうしても行かなくてはならない場所がありました。雪は積もってもお昼ごろだから、きっと溶けているはず...あまかったです。道には雪が積もっていました。家が寒そう...
そのままガーデン

くるりくるり

1月24日季語 蠟梅(冬)庭にある蝋梅です。くるりくるり一月のプールのレッスンは手の掻きと足の動きの基礎練習をしています。クロールの搔きを三回して、上向きに身体を回転して背泳ぎの搔きを三回、そしてまた下向きになってクロールの搔きを。それを繰...
日々の暮らし

お蕎麦を食べに

1月23日季語 冬座敷(冬)息子たちとお蕎麦を食べに行きました。駐車場は蕎麦屋さんの前にもあるけれど、200メートルくらい離れた駐車場に停めて歩くのが好きです。木立の中にある蕎麦屋さんは四人掛けの椅子席が四つと広い板の間に六人座れるテーブル...
そのままガーデン

枝を伐る

1月22日季語 冬の草(冬】緑色や紫いろがかった草、これはオルレアの新芽です。霜が降りても負けないで範囲を広げています。5月になったら、真っ白な花が群生するでしょう。枝を剪定するのは上に伸びようとする枝を伐りました。幹が伸びるのを遮って枝を...
日々の暮らし

枯ツワブキ

1月21日季語 枯芙蓉(冬)ツワブキが枯れました。西日に照らされています。下向きに枯れゆくツワブキ切らずに、その姿をたのしむことにします。電話11時に電話がありました。「今、家にいる? 急だけど今から行っていい?」なんとなく、2月までには来...
手作り

葡萄の蔓でリース

1月20日季語 万両(冬)そのままガーデンには万両はありません。蠟梅の花が開きました。葡萄の蔓で葡萄の蔓を切りました。柔らかそうなところを切って、リースの土台を作ります。簡単に二重に丸めてほどけないようにします。それを何度か繰り返して太くし...
日帰り

お風呂の日

1月19日季語 冬牡丹(冬)今年は水曜日に日帰り温泉に行くことにしました。那須塩原の鹿の湯♨があまりにも気持ちが良かったからです。硫黄の香りが長く続いて、身体はぽっかぽか。前日光つづじの湯第水曜日お風呂の日にしよう!思い立ったのは3時過ぎ。...
日々の暮らし

鉢を買う

1月18日季語 落葉(冬)コナラの落ち葉の中に、コナラの幹。落葉の中には緑の草があります。鉢を買うお正月用に飾っていた苗を独立させて鉢に植えることにしました。ちょっと窮屈な思いをさせてしまいました。今まで玄関を華やかにしてくれてありがとう。...
そのままガーデン

コナラを伐る

1月17日季語 寒(冬)約束の寒の土筆を煮て下さい  川端茅舎コナラそのままガーデンのコナラを伐りました。実生の木を植えたのですが、10年で太くなったので見通しよくなるように伐採しました。他のコナラの枝おとしもしました。枝を丸めて縛りました...

ショローの女

1月16日季語 早梅(冬)草梅はまだ寒い中、春を待ちかねたように咲きだした梅の花のこと。庭の蝋梅の蕾が膨らみました。ショローの女かたかなでショローと書くと、軽い感じがします。初老だと、いかにも初老でしょ。「ショローの女」は伊藤比呂美さんの本...