図鑑届く

11月4日季語 紫式部の実(秋)そのままガーデンの9月28日の紫式部の実です。今はすこしだけ実がついています。葉はほとんど枯れました。本が届く10月末にカジカエデの木で見つけた蝶の幼虫。きれいな黄緑色の幼虫がどんな蝶になるのか、家にある図鑑...
日々の暮らし

洗濯日和

11月3日季語 黄落(秋)気持ちのいい秋晴れが続いています。こんないい日なのに、洗濯することができません。洗濯機が壊れて、新しい物の取り付けを待っています。日常生活朝、洗濯機を回して干すことが生活の一部になっているので、なんともモヤモヤしま...
日々の暮らし

猫は知っている

11月2日季語 どんぐり昨夜遅くに雨が降り、スモークツリーには雫が残っていました。飴色のスモークスリーの枯れた花クリスマスツリーの葉も赤くなりました。外ご飯今日はやることがたくさんありました。ゆうちょに引落データーを送り、俳句の選句をし感想...
そのままガーデン

冬が来る前に

11月1日季語 山茶花(さざんか・冬)11月から冬の季語になりました。今日から11月、霜月(しもづき)神楽月(かぐらづき)とも呼ばれます。寒くなっていく月です。その前に庭木の剪定をします。楓の選定楓は紅葉の季節になりました。冬が来る前に枝を...
日々の暮らし

つわの花、咲く

10月31日季語 栗(秋)秋の陽ざしはこころがほどける感じがします。思い浮かぶのは、小さいころお世話になったおばさんの家の庭。縁側に腰かけて足をぶらぶらするのが好きでした。つわの花、根付いた!プールのお友だちからいただいたつわの花。二年続け...
旅行

みかえり阿弥陀に ③

10月30日季語 数珠玉(秋)29日はホテルで朝食をいただき、永観堂 禅林寺に向かいました。みかえり阿弥陀にお参りするためです。ホテルの朝食ホテルでは和食にしました。せっかく京都にきたのですから。三段重の朝ごはんでした。これは何かしらと献立...
旅行

行きたい場所へ ②

10月29日季語 箒草(ほうきぐさ・秋)横尾忠則現代美術館の後、訪ねたのは「こども本の森・中之島」です。安藤忠雄さんが設計し、大阪市に寄贈された図書館です。こども本の森 中之島こどもたちへここには、あなたがみたことのない本がたくさんあります...
旅行

行きたい場所へ ①

10月28日季語 黄葉(秋)今日から11月6日まで仕事はお休みです。半年くらい前、10月28日に京都の宝ヶ池プリンスホテルに予約を入れました。予約しておけば行けるような気がして。行きたい場所行きたい場所は横尾忠則現代美術館です。開館10周年...
そのままガーデン

そりゃあもういいひだったよ

10月27日季語 うめもどき今日も晴れ晴れとした秋の日です。もうそれだけで、そりゃあいいひです。図書館で絵本を借りてきました。そりゃあもういいひだったよまいにちのなかのちっちゃなことに、「そりゃあもう いいひだったよ」とつぶやいて...と表...
そのままガーデン

さなぎ?

10月26日季語 かりんの実(秋)朝、8時すぎ10月の投句一覧がメールで届きました。今月の投句は48句。課題句「蜻蛉」と自由句2句を合わせて一人三句、投稿します。今月は16人が投句しました。これからじっくり読んで選句します。枝に揺れるものカ...