日々の暮らし

鉢を買う

1月18日季語 落葉(冬)コナラの落ち葉の中に、コナラの幹。落葉の中には緑の草があります。鉢を買うお正月用に飾っていた苗を独立させて鉢に植えることにしました。ちょっと窮屈な思いをさせてしまいました。今まで玄関を華やかにしてくれてありがとう。...
そのままガーデン

コナラを伐る

1月17日季語 寒(冬)約束の寒の土筆を煮て下さい  川端茅舎コナラそのままガーデンのコナラを伐りました。実生の木を植えたのですが、10年で太くなったので見通しよくなるように伐採しました。他のコナラの枝おとしもしました。枝を丸めて縛りました...

ショローの女

1月16日季語 早梅(冬)草梅はまだ寒い中、春を待ちかねたように咲きだした梅の花のこと。庭の蝋梅の蕾が膨らみました。ショローの女かたかなでショローと書くと、軽い感じがします。初老だと、いかにも初老でしょ。「ショローの女」は伊藤比呂美さんの本...
日々の暮らし

こころのねっこ

1月15日季語 女正月(新年)お買い物の次の日は、ゆっくり家で過ごします。昨夜いただいた友だちの着信、おしゃべりしたかったから今朝、折り返し電話をしました。それとちょっと聞きたいことがあって、友だちにライン電話をしました。好きな人二人とたっ...
日帰り

わぁ、かわいい!

1月14日季語 雪折れ(冬)今日から共通テストです。受験生、今までの成果がでますように。洋服を買いに月に7~8日の仕事の洋服は、ほとんどユニクロで買います。デザインに安定感があるし、リーズナブルで品質もいいから限定価格になるのを待って買うこ...
好きなこと

写真の整理

1月13日季語 冬木(冬)二年分撮りためた写真を整理しました。同じような写真は削除して、どんどん減らしました。ひとあしひとあしそして思いました。消すのは楽しい。思い出は心の中にあるから大丈夫!けど、思い出すきっかけになるのも写真だったりする...
日帰り

鹿の湯

1月12日季語 寒木瓜(かんぼけ・冬)9日の季語、つらら。鹿の湯で見ました。鹿の湯千三百年続く静寂と癒しの湯。猟師が逃げる鹿を追って山奥に入ると、鹿は傷ついた身体を温泉で癒していた。それで「鹿の湯」と名付けられたと伝えられています。木の看板...
日帰り

みるる

1月11日季語 冬菫(ふゆすみれ・冬)今日は図書館に行きました。ドライブをかねて那須塩原市にある図書館「みるる」です。みるる栃木県黒磯駅前にできた「みるる」です。ひびきが可愛いですね。入口を入ると緩やかなカーブになった階段が見えます。202...
日々の暮らし

ビックリマーク !

1月10日季語 侘助(わびすけ・冬)侘助は椿の一種。小ぶりで一重咲の椿。茶花で人気だそうです。ビックリマーク!眼鏡を買いに行ったのは3日のこと。お年賀の割引券が使えるのは10日からとのことで、眼鏡を取りに行きました。受付が混んでいたので、試...
そのままガーデン

梅の蕾

1月9日季語 つらら(冬)いつもの年より暖かい日が続いています。小屋の軒先にさがっていたつららは、今年はまだ見られません。寒いのはいやだけれどつららは見たい。贅沢ですよね。梅梅の枝は青空によく合います。枝は自由奔放に空にむかいます。手前の蕾...